入試情報

入試情報をよくご確認の上お手続き下さい。

動物管理学科

動物看護コース/グルーミングコース/ドッグトレーニングコース

動物管理学科 専攻科

動物介在福祉専攻

入試会場

試験会場をクリックすると、周辺地図を表示します。

試験会場 入試日
広島会場 (広島県) 広島アニマルケア専門学校
広島市中区小町8-33
TEL:082-546-1195
10/12…特別推薦
11/9…推薦・特待生
12/7…推薦・一般・社会人
2/8…一般・社会人
3/8…一般・社会人
福山会場 (広島県) 福山福祉専門学校
広島県福山市吉津町12-27
TEL:084-922-3691
10/12…特別推薦
11/9…推薦・特待生
12/7…推薦・一般・社会人
2/8…一般・社会人
3/8…一般・社会人
三次会場 (広島県) 三次商工会議所
広島県三次市三次町1843-1
TEL:0824-62-3125
10/13…特別推薦
11/10…推薦
岡山会場 (岡山県) 英数学館岡山校
岡山市北区学南町1-9-1
TEL:086-252-6760
10/13…特別推薦
11/10…推薦
山口会場 (山口県) 新山口ターミナルホテル
山口県山口市小郡下郷1292
TEL:083-972-0002
10/13…特別推薦
11/10…推薦
松江会場 (島根県) 松江商工会議所
島根県松江市母衣町55-4
TEL:0852-23-1616
10/13…特別推薦
11/10…推薦
沖縄会場 (沖縄県) 沖縄県青年会館
那覇市久米2-15-23
TEL:098-864-1780
10/20…特別推薦・推薦・一般・社会人
     AO(専願・併願)
※入試に関しては、入試会場(広島アニマルケア専門学校を除く)への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

オープンキャンパス・学校見学

学校選びのポイントは、実際に学校を見て体験すること。先生や先輩から直接話を聞いたり、施設・設備やスタッフ犬、学校の雰囲気を確かめることも大切です。ぜひ、オープンキャンパスに参加して、広島アニマルケア専門学校を感じてください。

体験内容・詳細

OC動物看護 IMGP5960 OCドッグトレーニング

動物看護コース

体重、体温、脈拍、呼吸数、薬の飲ませ方、犬の健康チェックなど体調管理を体験。

グルーミングコース

家庭でできるブラッシングやハサミでトリミング、犬のエステ泥パック、リボンづくりなどを体験。

ドッグトレーニングコース

お散歩トレーニングや基本のしつけなど、遊びながら楽しくレッスンを体験。

時間 10:00~15:00(9:30より受付)
内容 ●施設・設備見学、●体験授業、●説明会(学習内容、入試、学費など)

スニーカー等、犬と一緒に遊べる服装でお越しください。
※個別相談にも応じています。何でもお気軽にお尋ねください。※詳細はお問い合わせください。

在校生に質問しよう

各コースの先輩がアシストします。わからないことや気になることがあったら、どんどん質問してね!

いろんなコースを体験しよう

体験授業はコース別。いろんなコースの内容を知るためにも、何度もオープンキャンパスに参加しよう!!

スタッフ犬と仲良くなろう

毎回、スタッフ犬とのふれあいタイムがあります。入学前に、仲良くなれるかも!?

随時、校舎見学や個別説明を受付けております。
「予定が合わなくてオープンキャンパスに参加できなかった」。「今すぐに、キャンパスを見てみたい」。そんな時は、電話で事前に予約ください。校内をご案内いたします。

日程表

※カーソルをのせると体験授業詳細を確認できます。

  • 2013
    5/18
    (土)
    test
    test
    test
  • 2013
    6/16
    (日)
  • 2013
    7/6
    (土)
  • 2013
    7/20
    (土)
  • 2013
    8/3
    (土)
  • 2013
    8/31
    (土)
  • 2013
    9/28
    (土)
  • 2013
    10/26
    (土)
  • 2013
    11/2
    (土)
  • 2013
    12/14
    (土)
  • 2014
    3/15
    (土)

無料体験宿泊

1泊2日の無料体験宿泊!
オープンキャンパスに参加する方なら、その前日または当日に広島市内の学生寮へ入寮できます。 通学に便利な学生寮を実際に体験してみませんか? お友達同士での参加も大歓迎です!!
体験宿泊のお問合せ・お申込は
(株)共立メンテナンス 広島学生会館事務局まで
TEL:0120-937-919 / FAX:06-6330-6605
※詳細はお問合せください。また、2日目より1人4,200円(税込)を頂きます。 ※希望日の10日前までにお申込ください。

学校見学(随時、要予約)

オープンキャンパスなどに参加できない方のために、個別に学校見学・説明を実施しております。

注)授業・学校行事などでご希望に添えない場合もありますので、事前にご確認ください

進学説明会

下記の日程で進学説明会に本校の入試広報担当が参加しております。
ぜひ、お近くの会場へお越しください。

よくある質問

犬を飼いたいのですが、おすすめの犬種がありますか?

犬を飼える環境なら、もちろんお勧めします。各コースによってお勧めの犬種が違いますので、教員までご相談ください。

家で飼っている動物を学校に連れてきてもいいんですか?

各コース、授業内容によっては、連れて来ることができます。
ただし、狂犬病、混合ワクチンの予防接種、ノミやダニ、フィラリアの予防が必要です。

動物看護師の資格は公的資格になるんですか?

平成24年2月に第1回目の動物看護師の全国統一試験が実施されました。
これは毎年2月に実施されていきますが、動物看護師としての公的資格制度化については、今後、検討されていくものと思われます。

インターンシップと実習は違うんですか?

基本的には同じですが、授業としてインターンシップ(実習)を行う場合と、長期休暇を利用したり、就職を目的として個人で行うインターンシップ(実習)があります。

動物看護の3年課程と2年課程の違いはなんですか?

2年課程は、動物医療現場で必要な知識や、技術を学び、動物看護師の資格取得を目指します。
3年課程は2年課程の内容に加え、動物高度医療、放射線医学、動物外科・内科看護などの専門分野、小動物の飼育管理等の知識や技術を学び、動物看護師、動物飼育者、実験動物2級技術者を養成します。

どんな資格が取れるんですか?

各コースによって取得できる資格が違います。本校で目標とする資格はこちらをご覧ください。

専攻科に興味があるのですが、どうしたらいいですか?

まず、動物管理学科の3つのコースのどれかに入学し動物について専門的に学んだあと進学することができます。また、本校以外の動物系・福祉系の専門学校を卒業している方も入学することができます。

入学後アルバイトなどはできますか?

はいできます。アルバイトは接客の練習にもなりますので、時間の許す限り可能です。
ただ、授業に支障のでない範囲でしてもらいたいです。

土・日・祝日にも授業・実習などがありますか?

基本的に土・日・祝日は休みです。しかし、学内飼育動物の飼育当番が当番制でありますので、その時は、土・日・祝日も登校してもらいます。
また、定期的ではありませんが、行事などで登校することがあります。

動物園・水族館の飼育係になることは可能ですか?

可能です。求人率が非常に低いので1年次から、全国の施設へ目を向け実習へ行くことが成功への秘訣です。

海外研修旅行は必ず行かなければなりませんか?また、どのくらいの学生が参加するのですか?

必ず行かなければならないわけではありませんが、海外の実情を知り、今後社会に出たときの視野を広げる為にも推奨しています。毎年2年生のうち半数以上が参加しています。
今年度から、アメリカ、ヨーロッパの2コースから選べるようになりました。また、費用の積立も実施しています。

動物看護コースの3年課程と2年課程の違いは?

現在の獣医臨床の現場では、全国的に2年制の教育課程を持つものがほとんどです。本校の2年課程はこれと同じものです。一方、近年獣医療はヒトと同様の内容や質を求められるようになってきました。これによってより高度な獣医療に対応できる動物看護師が必要になってきました。本校の3年課程はこの声に応える為に設置したものです。

全員が動物病院でインターンシップするの?

いいえ。グルーミングコースはペットサロンやショップ、ドッグトレーニングコースは訓練所など、希望によりインターンシップ先が変わります。業界が求めるものや最新情報などが身につき、将来を考えるきっかけにもなります。

グルーミングとトリミングの違いは何?

グルーミングとは、犬の手入れ全般のこと。トリミングとは、犬の毛を切り形作ること。グルーミングとはブラッシング、耳掃除、爪切り、シャンプーなどの手入れから、毛を切ったり、刈ったりするトリミングまでを含め、総称してグルーミングといいます。トリミングとは、グルーミング作業の中の一部分にあたります。現在、日本ではトリマーという職業名が一般的ですが、グルーマーと言い換えることができます。カットを含め犬の手入れ全般ができるプロのグルーマーを目指し、学んでいきましょう。

家で飼っている犬を学校に連れてきてもいいの?

各コース、授業内容によっては愛犬を連れてくることができます。ただし、狂犬病と混合ワクチンの予防接種、ノミやダニ、フィラリアの予防が必要です。

訓練・アジリティ競技会に出ますか?

日本警察犬協会主催の訓練協議会やジャパンケネルクラブ主催の訓練競技会やアジリティ競技会などさまざまな訓練競技会へ積極的に参加しています。また運営の手伝いなど補助員としても参加しています。

専攻科へ進学するには、どのコースを選べばいい?

動物飼養管理学やトレーニング理論など動物に関する基礎知識は3コース共通で学ぶため、どのコースからでも専攻科へ進学することが出来ます。まず、専門に学ぶ内容を比べて、どのコースに興味があるかを考えてみましょう。好きなことなら勉強も面白いし、知識も技術も確実に身につきます。

海外研修では、何を学ぶの?

アメリカの生活スタイルやペットに対する意識の違い、最先端の技術に触れることができます。日本では獣医師でなければ注射はできませんが、ロサンゼルスで動物看護師が注射をしている姿を見て研修参加者はびっくり。ドッグショーの盛り上がりや、鮮やかなカッティングテクニックにも大いに刺激を受けて、視野が広がっていくようです。

犬だけを学ぶのですか?

あくまで犬が中心です。ただ、さまざまな動物が来院する動物病院で活躍できるよう、動物看護コースではうさぎが実習に登場することも。また、動物園や水族館の裏側を見せてもらう研修もあります。鳥が好きで、鳥の飼育施設でインターンシップを経験し、そこへ就職した先輩もいます。